外壁塗装の下地処理
皆さんこんにちは!
千葉 松戸市 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクスト松戸です(^^)/
今回のブログでは、外壁塗装の際に行う下地処理についてご紹介させていただきます。
外壁塗装工事ではこの下地処理が、今後の塗膜を左右するほど大切な工程ですが、
手抜きのしやすい工程でもあります。
外壁塗装を行う際に手抜きが行われないよう、下地処理ではどのような事が行われるのかを知っておく必要がございます。
外壁塗装の下地処理(高圧洗浄)
高圧洗浄は、外壁や屋根の塗装を施す部分に付着しているホコリやコケなどの汚れを落とし綺麗にする作業です。
建物には長い間、色々な汚れがついていますので、汚れを落とさないまま塗装を行うと
下地と塗膜がしっかりと密着できず、剝離の原因となります。
そのため、外壁塗装工事の際に高圧洗浄で汚れを落とす工程は、非常に重要な作業なのです。
また、高圧洗浄にはいくつかの種類があり、通常の高圧洗浄では落とせない汚れなど
汚れの程度・原因に合わせて洗浄方法を使い分けます。
汚れを見分けるには素人では難しいので、必ず知識が豊富な外壁塗装業者に相談してみましょう。
高圧洗浄の種類
外壁塗装の下地処理である、高圧洗浄の「種類」についてご紹介!
高圧洗浄も、ただ汚れを落とせば良いわけではなく
汚れの程度や原因に合わせた洗浄方法を行う事で、意味のある洗浄になるのです。
バイオ洗浄
カビやコケはただの汚れではなく、微生物・植物のため 外壁材や屋根材の内部にまで根を生やします。
そのため、ただ水洗いしただけでは表面の汚れが落ちるだけで、塗装後に再発する恐れがありますので
バイオ薬品を散布し、根本まで浸透させ高圧洗浄を行う事で、塗装後の再発を防ぎます。
カビやコケ・藻は外壁にも発生しますが、屋根にはほとんどの確立で発生しています。
トルネード洗浄
高圧洗浄機のノズルを、トルネードノズルに変えて行う洗浄方法です。
トルネードノズルは、水が回転しながら噴射されます。
グルグルと回転しながら噴射される水は、通常の洗浄方法よりも威力があり
通常では落とせなかった汚れを、簡単に落とす事ができます。
劣化具合が進んでいる場合は、逆に傷つけてしまう事もありますので、注意してください。
また、外壁塗装業者によっては、洗浄方法により金額が高くなるケースがございますので、
しっかりと見積り通りの洗浄を行っているか、手抜きをされていないか、写真に残してもらう等の対策を取りましょう。
クラック補修
外壁塗装の下地処理としてクラック補修についてご紹介!
クラックの放置は、住宅の劣化を促進させる恐れがありますので、見つけたらお近くの外壁塗装業者へ、現地調査を依頼しましょう!
外壁塗装を検討する時期と言うのは、新築時や前回塗装工事から10年前後経過した頃だと思いますので、
外壁材自体が傷んでいるケースが多くあります。
クラックは外壁の劣化症状ですので、10年前後経っていれば必ず起こります。
特に、モルタル壁の場合ですと、他の外壁材に比べクラックが生じやすく、補修を施してから外壁塗装工事を行う事になります。
クラック補修では、シーリング材をヒビに沿って埋める補修を行うのが普通で、クラックをそのままの状態で放置し、
塗装を行ってしまうと、元のクラック箇所から更にヒビが広がってしまい、雨漏りの原因となります。
小さなヘアークラックであれば、フィラーなどの下塗り材で対応できますが大きな構造クラックが生じているのに、
補修工事を行わない業者は信用できませんので、見積りの段階で断る事をオススメいたします。
鉄部の下地処理
外壁塗装を行うと、付帯部の塗装も行うのですが付帯部には鉄部と呼ばれる鉄でできた箇所があり、
鉄部にも下地処理を施す必要があります。
鉄部の下地処理も、外壁塗装工事において非常に大切な作業ですので、
手を抜かれないように、どのような作業が行われているのか覚えておきましょう!
トタン屋根やシャッターボックス・鉄階段など鉄部には、サビや旧塗膜の剝離が多く見受けられます。
このサビや剝離箇所を削り落とす作業を「ケレン」といい、サビや旧塗膜の剝離を無視して上から塗装を行うと
新塗膜が密着できなくなり塗装を行った意味が無くなります。
ケレンと一口に言いましても、ケレンには4つの種類があり、鉄部の劣化具合により適用するケレンを使い分けます。
このケレン作業には、サビや旧塗膜を除去するだけではなく塗料が付着しにくい鉄部を削る事で、
塗料の密着性を高めるための「目粗し」という作業も同時に行えるのです。
上から塗装を施してしまうと、ケレンを行っているのかが分からなくなってしまうのですが、
時間の経過と共に塗膜表面にサビが浮いてきますので、後に下地処理の有無がはっきりわかります。
鉄部ケレンの種類
先ほどは鉄部の下地処理である「ケレン」についてご紹介いたしましたが、ケレンにはいくつかの種類があり、
下地の劣化具合によって使い分けます。
「ケレンの種類」をご紹介していきたいと思います。
ケレンの種類を知る事で、自宅の外壁塗装の際に行われる鉄部の下地処理が適性なのかを判断しましょう。
一種ケレン
ケレンは4種類あり、その中でも一種ケレンは サビや旧塗膜を完全に除去し、
鋼材を露出させるケレンで、最も下地の状況が悪い時に行われる方法です。
細かい砂や金属片などを使用した研磨剤を、強い圧力で打ち付けて表面を磨く「ブラスト工法」を用います。
非常に大掛かりな作業となりますので、橋などの大きな構造物にのみ行われます。
サビや旧塗膜・汚れを徹底的に落とすため、防食効果はとても高いですが
粉塵が多く飛び散ったり、騒音がでるので周辺への影響が大きい作業となります。
飛散を防止するために、作業を行う際には足場に必ず専用の養生を施し、作業員の防護も必要です。
二種ケレン
サビの発生している面積が30%以上の場合や、サビの状態が深刻な場合はこの二種ケレンを用いて旧塗膜や、サビ・汚れを除去します。
二種ケレンでは、ディスクサンダーなどの電動工具や工具を使用します。
三種ケレン
一種ケレン・二種ケレンは、サビや汚れだけではなく旧塗膜ごと除去する事が前提とされておりますが、
三種ケレンは、しっかり密着している旧塗膜は残し、劣化が進みサビや剝離が生じている箇所のみを除去します。
ディスクサンダーやワイヤーブラシを使用します。
四種ケレン
軽く目荒らしを行う程度のケレンで、生きている旧塗膜はほとんど残し、それ以外の劣化した箇所を除去します。
施工方法は、マジックロンや皮スキ・ワイヤーブラシ等の手工具、サンダー等の電動工具を使用してケレンを施します。
粉塵や騒音はほとんど無く、一般住宅でも多く行われているケレン方法になります。
株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。
都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり
新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。
そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。
ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。
そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。
そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、千葉 松戸市 柏市 鎌ヶ谷市 市川市のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
Luxstショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など、
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはラクストまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
ラクストではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
Luxstの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
Luxstの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも⁉
株式会社 Luxst(ラクスト)
住所:〒270-2213 千葉県松戸市五香8-34-10
営業時間:10:00~18:00
電話番号:0120-871-185
お電話でのお問い合わせ、ショールームへのご来店お待ちしております😊
投稿担当者

若宮 隆志RYUJI WAKAMIYA
出身:東京都 葛飾区
お客様へのメッセージ
皆さんこんにちは!株式会社 Luxst (ラクスト) のweb担当若宮と申します(^^)
いつもブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
はじめてご覧いただいた方も、最後までご覧いただきありがとうございます。
ラクストのホームページでは、最新の施工事例情報や実際にいただいたお客様の声、
外壁塗装の豆知識などを随時配信しております!
Instagramでは、毎日の現場の進捗状況をお届けしております(*^^*)
ご相談やお困りごとがございましたら、いつでもご連絡ください!
ショールームへのご来店も心よりお待ちしております。
今後もいろいろな情報をご提供していきますので、これからもご覧いただけると嬉しいです(^^)v