塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!BLOG

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 外壁塗装 > 外壁にカビが生じる理由

外壁にカビが生じる理由

外壁塗装コラム 2021.10.08 (Fri) 更新

皆さんこんにちは!

千葉 松戸市 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクスト松戸です😉

 

外壁や屋根にびっしりと発生したカビは、見た目的にも衛生的にも良いものではありません。

 また、カビの発生しやすい外壁のメンテナンスを怠ると、外壁の耐久性が低下し

その家に住む人のアレルギーの原因にもなってしまうのです。

 カビが生える原因を知り、対策を行っていきましょう!

 

湿気を好む菌類!カビ

 カビは菌類の仲間であり、湿気を好み胞子を作って繁殖する微生物です。

 一定の湿度と気温があれば、外壁のみならず住宅のどこにでも生え、どんどん繫殖していきます。

 そんなカビの恐ろしさは、人体や建物へ悪影響を及ぼすという事です。

 

カビはアレルギーの原因

 カビの胞子を含んだ空気を継続して吸い続けると、アレルギーを引き起こすケースがございます。

 カビの胞子によるアレルギーの症状は、咳や鼻炎・皮膚のかゆみ・肺疾患などがあり

人により症状の程度や種類は異なります。

 今までカビに触れたとしても何の症状も出なかった人が、急に体の違和感を覚える場合や、

元々疾患のある方が重症化する場合もあります。

 カビは見た時の気分を損ねるだけではなく、人体にも悪影響を与える怖い微生物ですので

高圧洗浄を行ったり、外壁塗装を施すことで改善しましょう!

 

住宅の美観を損ねる

 カビは建物の築年数に関わらず、湿度・温度・栄養となる成分などが揃っていれば、新築の住宅でも簡単に発生します。

室内や床・壁・衣類や食べ物など、住宅のあらゆる場所に生じ「コロニー」と呼ばれる集りを作りながら、繫殖を繰り返します。

 どのような建物でもカビの好む条件であれば、大量の繫殖し建物の美観を損ねてしまいます。

 外壁や屋根など建物の至る場所にカビが生えていると、どんなに築浅な物件でも老朽化したような外観になってしまいます。

 また、カビ菌が繫殖している箇所は「菌糸」と呼ばれる根っこのようなモノが内部にまで伸び、

表面のカビだけを洗い落としても、根本の菌糸まで除去しなければ簡単に再発してしまいます。

そのため、カビの生じた住宅で外壁塗装を行う際は、高圧洗浄時にバイオ薬品を散布させ、根元から菌を除去しカビの再発を防止します。

 

外壁のカビとそれ以外の汚れの違い

外壁に付着する汚れは、カビ以外にもホコリやコケ・雨染みなど様々なモノがあり、

外壁が汚れてくるとこれらの汚れの違いが分かりにくくなってしまいます。

 皆さんのご自宅の外壁に生じている汚れが、何の汚れなのかを見分けるコツを押さえ

それぞれの汚れに合った対処を施しましょう。

コケは藻類の仲間で微生物ではなく植物の一種になります。

 カビと同じく緑色で、湿気や水分を好みますが、カビと違うところは、コケは植物であるため光合成します。

 ですので、カビなどの菌類と違いジメジメした場所でなくても、日当たりの良い場所でも水分さえあれば、コケが生じます。

 もし、日当たりの良い場所に緑色の汚れがあったら、カビではなくコケである可能性が高いので、防藻効果のある薬剤を選びましょう。

外壁には様々な汚れが付着し、付着した汚れに合った対処を行う事でキレイに落とす事ができ 再発を防ぐことが出来ます。

 皆さんが住まわれている地域によっても、生じる汚れが異なりますので環境なども考慮しましょう。

 

外壁のカビとそれ以外の汚れの違い

大気中のホコリや排気ガス・土などが外壁に付着し、蓄積することで表面が黒ずんだ見た目となります。

 これらの汚れは、カビやコケなどと違い生物ではないので、内部にまで値を張ることはなく、

油分や潮風が多い地域ではなければ、高圧洗浄で綺麗に除去する事ができ、汚れが再発する事もございません。

 ですが、あまりにも長い期間汚れが蓄積されてしまうと、その箇所に水分が溜まりやすい状況となり、

コケやカビを誘発してしまう恐れがありますので注意してください。

 

カビが生じる構造

 住宅の構造や立地によっては、ほかの建物よりカビが繫殖すやすくなり場合がございます。

新築や築浅の住宅でカビが発生してしまうのは、周りの環境がカビを発生すやすくさせているのです。

 カビの予防や完全除去をするためにも、どのような箇所や条件だと繫殖するかを知っておきましょう。

カビは湿気を好むため、常に一定量の湿気を含む場所に集まってしまいます。

ですので、建物の構造が湿気を集めやすくなっている場合は、注意が必要です。

 

おうとつの多い外壁材

 外壁材の表面におうとつが多いと、その隙間に雨水が溜まりやすくなり、その水分を求めカビ菌が集まります。

 カビ菌が集まるということは、カビの胞子までも外壁材のおうとつ部にたまり、カビが生じてしまいます。

 これに当てはまる主な外壁材は、窯業系サイディングやモルタル壁です。

現在の戸建住宅に多く見られる外壁材ですので、注意深く観察しましょう。

 

 

 

株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。

都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり

新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。

そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。

ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。

そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。

そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。

 

外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、千葉 松戸市 柏市 鎌ヶ谷市 市川市のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)

 

Luxstショールームのご案内

ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など、
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。

ご相談・お見積りはラクストまで!

不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。

ラクストではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。

Luxstの塗装ラインナップ☆彡

「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。

Luxstの施工事例♫

「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!

 

※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも⁉

 

株式会社 Luxst(ラクスト)

住所:〒270-2213  千葉県松戸市五香8-34-10

営業時間:10:00~18:00

電話番号:0120-871-185

お電話でのお問い合わせ、ショールームへのご来店お待ちしております😊

投稿担当者

若宮 隆志RYUJI WAKAMIYA

出身:東京都 葛飾区

お客様へのメッセージ

皆さんこんにちは!株式会社 Luxst (ラクスト) のweb担当若宮と申します(^^)
いつもブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
はじめてご覧いただいた方も、最後までご覧いただきありがとうございます。
ラクストのホームページでは、最新の施工事例情報や実際にいただいたお客様の声、
外壁塗装の豆知識などを随時配信しております!
Instagramでは、毎日の現場の進捗状況をお届けしております(*^^*)
ご相談やお困りごとがございましたら、いつでもご連絡ください!
ショールームへのご来店も心よりお待ちしております。
今後もいろいろな情報をご提供していきますので、これからもご覧いただけると嬉しいです(^^)v

ご相談お見積り診断無料!お気軽にご相談下さい!!

0120-871-185電話受付時間10:00~18:00 火曜定休

ご相談・お見積り依頼

松戸市、鎌ケ谷市、柏市、市川市、地域密着、安心塗装工事がウリの外壁塗装専門店 ラクスト