【松戸市】屋根葺き替え工事・H様邸
松戸市・鎌ヶ谷市・柏市・市川市のみなさん、こんにちは!
外壁塗装・屋根塗装専門店のLuxst(ラクスト)松戸店です!
本日のブログでは、松戸市H様邸で行いました屋根葺き替え工事の様子をお届けいたします。
H様より、「少量の雨でも雨漏りをしてしまい困っている…」との事でお問い合わせをいただきました。
入念な現地調査をしまして、雨漏り箇所を特定することができました(^^)
それでは、早速現場を見ていきましょう!
松戸市 H様邸 屋根葺き替え工事
今回の葺き替え工事は、屋根全面(4面)葺き替えではなく、2面のみの葺き替え工事を行いました。
こちらが、施工前の状態です↓
一見すると、特に問題なさそうな屋根。
しかし、H様邸では少量の雨でもポタポタ雨漏りが発生。
天井のクロスが濡れてしまうほどでした。
実は、屋根材の下に問題があったのです(-_-;)
早速、問題箇所を葺き替えていきます!
始めに、既存の屋根材を撤去します↓
↓
屋根材撤去完了
次に、野地板を設置します↓
問題箇所の屋根材の下にある野地板が腐食していました。
その部分だけを取り替えます。
続いて、ルーフィングシートの貼り込みです↓
屋根の二次防水と言われるこのシートを全体に貼り込んでいきます。
実は、こちらのシートにも耐用年数があり、一般的に15~20年です。
屋根材の下に設置されているので、なかなか劣化状況がわかりません。
専門業者での定期的なメンテナンスが必要となります。
いよいよ、新しい屋根材を設置していきます↓
屋根材は、「軒先」から「棟」に向かって葺いていきます。
屋根材を葺き終えたら・・・↓
【雪止め設置】
↓
【貫板設置】
板金を取り付けるための「下地」になります。
↓
【棟板金設置】
貫板の上に板金を設置し、ジョイント部(接合部)に
シーリング処理を施し、施工完了です。
仕上がりの変化をご覧ください!(^^)!
before
after
「野地板」の役割とは??
先ほどの作業工程にも登場しました「野地板」、あまり馴染みのない言葉ですね(^^♪
野地板は屋根では欠かせない重要な役割があり、雨漏りによって傷みやすい部材でもあるのでメンテナンスが必要な場合があります。
野地板の役割
野地板は屋根の構成する部材の一つで、表面から屋根材→ルーフィングシート→野地板→垂木という順に取り付けられています。
野地板は屋根材とルーフィングシートを支える重要な役割をしています。
野地板のメンテナンス
野地板のメンテナンスには、増し張りと張り替えがあります。
【増し張り】風や地震に対して強度が増す。既存の板の上に構造用合板を重ねて固定する方法。
【張り替え】腐食している野地板を除去し、新しい野地板を取り付ける方法。
野地板は普段は目にする機会がない部分ですが、とても大切な部材になります。
耐用年数が30年と言われていますが、実際「雨漏り」などで雨水を吸収し腐食が始まれば耐用年数は当然短くなります。
雨漏りを引き起こさないためにも、屋根の定期的な点検を怠らないように心がけましょう!
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました(^^)/
Luxst(ラクスト)松戸店は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
松戸市・鎌ヶ谷市・柏市・市川市地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。
地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。
これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。
■Luxst(ラクスト)松戸店は塗装価格に自信があります!
■Luxst(ラクスト)松戸店には、お客様から選ばれる理由があります!
投稿担当者

若宮 隆志RYUJI WAKAMIYA
出身:東京都 葛飾区
お客様へのメッセージ
皆さんこんにちは!株式会社 Luxst (ラクスト) のweb担当若宮と申します(^^)
いつもブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
はじめてご覧いただいた方も、最後までご覧いただきありがとうございます。
ラクストのホームページでは、最新の施工事例情報や実際にいただいたお客様の声、
外壁塗装の豆知識などを随時配信しております!
Instagramでは、毎日の現場の進捗状況をお届けしております(*^^*)
ご相談やお困りごとがございましたら、いつでもご連絡ください!
ショールームへのご来店も心よりお待ちしております。
今後もいろいろな情報をご提供していきますので、これからもご覧いただけると嬉しいです(^^)v